じぶんのなかで「心地いい」という感覚を大切にしていったら、「シンプル(ミニマム・余白のあること)」にたどり着き、もっと深めていきたい!と日々いろいろ実験中のわたし。
これまでたくさんフィトテラピーに助けられてきましたが、ハーブの種類からアイテムまで本当にたくさんあります。でもやっぱり、じぶんにとって心地よい「ミニマム」でいたい。できる限りじぶんで育てたり、手作りできたら最高。いつだって、お金を使うときも含めてクリエイティブでいたい。
植物療法を勉強して思うのは、健康意識が高い人やお金に余裕がある人の「プラスαのもの」ではなく、暮らしに根付いたものでありたいということ。
そんな想いから、たどり着いたのは、引き算と置き換えでした。
わたし自身、暮らしに植物療法を「プラス」したのではなく、暮らしの習慣・アイテムを植物療法視点で「引き算」「置き換える」ことでミニマム・余白のある状態になり、大切なことを大切にできるようになっていきました。
「ミニマム」という言葉には、わたし自身、なんだか「頑張る」とか「厳しい」印象を感じてしまうのですが
心地いい・たのしい・楽(らく)=からだに余計なちからが入っていない、わくわくする感覚を追っていって辿り着いたもの。なんだか言葉はしっくりきていないので、引き続き探し中です。「余白」とか「Less is more」がいまのところ一番近い気がしています。
わたしのコアメッセージ / 発信の軸
暮らしの習慣とアイテムを
植物療法視点で「引き算」と「置き換え」余白をつくる
大切なことを大切にできる暮らしへ
この考えは、じぶんを含め「家族」の「暮らし」や「健康」に直結することであり、「ミニマム」でありつつ、「自然」「地球環境」を大切にすることに繋がります。わたしの大事なこと、パッションそのもの。
ここで注目したいのは「日本のフィトテラピー」
もちろん西洋ハーブも使っていますが、ここまで述べてきた「植物療法視点での置き換え」をすすめるには、「日本のフィトテラピー」が欠かせないな、と実感中。
尚、ここでの「日本のフィトテラピー」とは、①和ハーブ/薬草、②民間療法(里芋湿布など)、③伝統的な食生活(梅干し、蓮根、発酵食品など)を指しています。
↓日本のフィトテラピーに注目する理由をラフに書き出してみた
そして地産地消になることによって、
・手に入りやすい
・地球環境負担軽減 などのメリットもあります。
ここでは対象として日本を想定していますが、「日本のフィトテラピー」を化学的側面も理解しながら学びを深めていき、最終的に、海外の方にも「日本のフィトテラピー」の素晴らしさを伝えられたらな、と思っています。
これは「じぶんの世界が広がる」選択をしてきた、わたしの大事なこと(価値観)からくる想いでもあります。
なんだか一本の道になっているようで、なりきれていない感があるけれど、この道を軸に、書きたいことを書きながら、だんだんクリアにしていけたらな、と思っています。
今後書きたいトピックを書き出していたら、なんだか楽しくなってきたので、予め宣言!
今後の発信内容
・家のすべての持ち物紹介(植物療法視点×ミニマムな暮らし)
・自然療法/ハーブで感染症と向き合った結果(備忘録のためにも、年末の試行錯誤をお伝えします。一番効いたのは日本のフィトテラピーでした!)
・植物療法士のみどりの薬箱(どんな人でも取り入れやすいよう、活躍頻度が高く、多用途に使える精油やハーブを選び、暮らしのアイテムのなにが置き換わるのかを含めて発信していきます)
・植物療法視点で「引き算」「置き換え」をしたわたしの1日(毎日取り入れているフィトテラピー、生活習慣の変化、食べるフィトテラピー、お手当事例)
・番外編:こエシカルウェディングジャーニー紹介
・番外編:バリ島のHealth and Wellbeingリトリート紹介(夫の母国であるインドネシア。インドネシアと日本それぞれで過ごした5年間、半年に1回会う場所は、インドネシアか日本か第3国の現地集合でした。インドネシアに行くと必ずバリ島のこのリトリートへ。植物の生命力がすごく、オーガニックガーデンで育てている 野菜も果物もハーブも本当においしい。毎日ヨガ瞑想に加えて色んなアクティビティがあり、波長が合う世界中の友達ができます。インドネシアの伝統療法ジャムウもここで学びました。とってもお手頃で、癒しの旅にぴったり!ぜひ紹介できたらな~)
少しずつ、等身大で
じぶんがすきなことをそのまんま
発信していけたらなぁと思っています
〇植物療法士 Mai Instagram
大学卒業後、グローバルな仕事環境に憧れ、自動車業界で戦略企画を担当。幼い頃から自然療法が身近にあり田舎で育った原体験をもとに、現在は植物療法士/ライターとして活動中。植物療法を「プラス」するのではなく、植物療法視点で暮らしのアイテムや習慣を「置き換える」「引き算する」がモットー。近年、おおらかなインドネシア人オットと田舎移住を企み中。
*ライター、植物療法関連の商品開発/PR/ワークショップ/セミナー/カウンセリングなどお仕事のお問い合わせは、
こちらのDMでお待ちしております。
*植物療法仲間でPodcast配信中、番組概要及びリンクは
こちらまで。
コメント
コメントを投稿